Taiwan Kyusyu Innovation
& Technology Confaerence

九州と台湾が連携し、シリコンベルトとメディカル&デジタル市場を共創し、
世界から才能と投資が集まる持続可能な経済圏を築く


熊本に集う、未来を動かすキーパーソン6名
TSMC熊本を起点に、九州・台湾・シリコンバレーから半導体、AI、医療、金融のリーダーが集う。次世代産業の潮流を体感する2日間。

熊本リサーチパーク構想──世界へ
熊本を世界的な半導体イノベーション拠点へ。 自治体・大学・企業・VCが連携し、産業の新拠点づくりを進める。

九州からグローバルビジネスへ
ディープテック×ファイナンスの出会いを設計 。 投資家・CVC・VCとの連携で、九州発の産業創出を後押し。


世界レベルのイノベーション創出を目指す4つの特徴
COLLABORATION
産官学金の連携
日本・台湾・アメリカの産業界、政府、学術機関、金融機関のトップリーダーが一堂に会する
INNOVATION
イノベーション創出
具体的なビジネス機会の創出と、持続可能な経済成長を目指した議論の場
NETWORKING
ネットワーキング
業界を超えた人材ネットワークの深化と、新しいパートナーシップの構築
ACTION
アクション創出
議論に留まらず、具体的な行動の契機となる実践的なセッション
本カンファレンスは、九州と台湾が連携し「次の産業」を創るために、世界の先端人材と可能性が交わる舞台です。 2025年11月20-21日、第3回熊本大会から世界レベルの事業構想 を共創します。
Days
開催日
2025年11月20日(木)・21日(金)
Place
会場
メイン:熊本城ホール・シビックホール(2F)
サテライト:熊本城ホール・会議室(3F)
住所:熊本市中央区桜町3-40
Participants
参加者
日本・台湾・アメリカの産官学金の
トップリーダー・研究者
Content
内容
基調講演、パネルディスカッション、
展示、ネットワーキング

DAY1
MainStage
09:00~9:25
オープニング①オーガナイザー挨拶
~KTCCの目的・歴史・熊本大会の位置づけ~
石原 進(九州経済フォーラム 会長)
西村 俊彦(スタンフォード大学 SLDDDRS 所長)
Chen-En Ko(アジア太平洋学術産業連携協会 理事長)
Robin Chen (National Science and Technology Council, Taiwan 副大臣)
Bruce chen(台北駐福岡経済文化弁事処 総領事)
DAY1
MainStage
09:30~10:00
オープニング② 熊本の未来戦略
~TSMC稼働後の新生熊本とグローバル連携~
木村 敬(熊本県 知事)
小川 久雄(熊本大学 学長)
黒田 忠広(公立大学法人 熊本県立大学 理事長)
DAY1
MainStage
10:15~11:30
台湾の産業戦略の軌跡
~新竹サイエンスパーク・40年~
Chen-En Ko(アジア太平洋学術産業連携協会 理事長)
Robin Chen (National Science and Technology Council, Taiwan 副大臣)
堀田 祐一(JASM 取締役社長)
Robert Lai (Topco Group グループ会長代行兼チーフ・サステナビリティ・オフィサー
DAY1
MainStage
11:30~12:00
九州(熊本)・台湾のクロストーク
~九州(熊本)・台湾の未来創出~
西村 俊彦(スタンフォード大学 SLDDDRS 所長)
Chen-En Ko(アジア太平洋学術産業連携協会 理事長)
木村 敬(熊本県 知事)
黒田 忠広(公立大学法人 熊本県立大学 理事長)
Robin Chen(National Science and Technology Council, Taiwan 副大臣)
堀田 祐一(JASM 取締役社長)
Robert Lai (Topco Group グループ会長代行兼チーフ・サステナビリティ・オフィサー
DAY1
MainStage
13:00~13:40
世界トップクラスのグローバル連携
~九州・台湾・シリコンバレーの連携~
天野 浩(名古屋大学 教授)
安井 元昭(NICT(国立研究開発法人 情報通信研究機構)理事)
Michel Chu(Industrial Technology Investment Corporation CEO)
西村 俊彦(スタンフォード大学 SLDDDRS 所長
中村 幸一郎(Sozo Ventures シニア・マネージング・ディレクター)
DAY1
MainStage
13:40~14:40
九州発スタートアップの現在地と今後の可能性
大西晋嗣(国立大学法人九州大学 産学官連携担当 副理事)
谷川 清(株式会社StapleBio 代表取締役)
浜崎 陽一郎(株式会社Fusic 取締役副社長)
上條 由紀子(九州工業大学 特任教授)
DAY1
MainStage
14:50~15:35
台湾の未来ビジョン
~半導体×AI・次世代技術・グローバル金融の最新潮流~
Michel Chu(Industrial Technology Investment Corporation CEO)
Eddie Chen(Cathay Securities Investment Trust CIO)
Stephen C.H. Lin(Taiwan’s trade & investment in Kyushu 所長)
George Yi(Skytech Inc. CEO)
DAY1
MainStage
15:35~16:20
ユースケース①
~半導体の最先端~
安井 元昭(NICT(国立研究開発法人 情報通信研究機 構)理事)
天野 浩(名古屋大学 教授/JURC 理事長/ノーベル物理学賞受賞)
山本 雅之(東北大学 教授/JAXA 宇宙医学研究 ディレクター)
DAY1
MainStage
16:20~17:10
ユースケース②
~バイオ・ライフサイエンスの最先端~
満倉 靖恵(慶應義塾大学 教授)
Hung-Jul Lin(Smart Health Technology Research & Development Center, NTU Hospital CEO )
西野 精治(スタンフォード大学医学部精神科 教授/睡眠生体リズム研究所 所長)
内田 直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック 理事長・院長)
大口 貴弘(株式会社MPJ 会長)
池田 欣生(東京皮膚科・形成外科 総院長)
DAY1
MainStage
17:20〜17:40
半導体戦略と熊本の未来
浜島 雅彦(有限会社セミ・ジャパン 代表取締役)
DAY1
MainStage
17:40~18:00
半導体人材育成と地域創生
~頭脳を引き付ける仕組みと環境~
黒田忠広(公立大学法人 熊本県立大学 理事長)
DAY1
MainStage
18:00~18:10
DAY1クロージング
西村 俊彦(スタンフォード大学 SLDDDRS 所長)
※ランチョンセッション(VIP,登壇者限定ミートアップ)及び特別夕食セッション(限定参加・招待申込制)有り
世界をリードするトップリーダーが集結し、未来のイノベーションを語る
石原 進

九州経済フォーラム
会長
昭和20年東京都生まれ。東京大学法学部卒。
平成14年6月九州旅客鉄道株式会社代表取締役社長に就任。
現在は同社名誉顧問。NHK経営委員長、福岡経済同友会代表幹事、九州経済連合会副会長、九州観光推進機構会長、北九州市立大学理事長、在福岡トルコ共和国名誉総領事などを歴任。
Chen-En Ko

アジア太平洋学術産業連携協会
理事長
国立台湾大学前学部長。中華経済研究院社長兼理事長、台湾中央銀行取締役会監督者、行政院科学技術顧問を歴任。現在APAAIC理事長として日台の産学連携を推進。国立台湾大学名誉教授、慶應義塾大学客員教授。
西村 俊彦

スタンフォード大学 SLDDDRS
所長
東北大学医学部及び大学院卒業後、1997年スタンフォード大学医学部に勤務し臨床・基礎研究実施。2015年より麻酔科に所属し、臨床家・基礎研究 者の実績より創薬医療機器開発機構所長に就任。国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)アドバイザー。国立研究開発法人・日本医療研修開発機構・SCARDA評価委員・アドバイザー等を歴任。
50名以上の専門家が登壇予定

Place
メイン会場:熊本城ホール・シビックホール(2F)
サテライト会場:熊本城ホール・会議室(3F)
Address
住所
〒860-0805
(熊本市中央区桜町3-40)
Access
アクセス
• JR熊本駅から市電で約15分
• 熊本空港から車で約45分
• 九州自動車道熊本ICから約20分
Facility overview
施設概要
• シビックホール(1,810席)
• 会議室・展示スペース
• 駐車場完備
主催
九州台湾クリエイティブカンファレンス実行委員会(TheTaiwanKyusyu実行委員会・九州経済フォーラム
・Asia-Pacific Association for Academic and Industrial Cooperation)
共催
・(⼀社)九州経済連合会 ・(⼀社)福岡県中⼩企業経営者協会連合会
運営事務局
後援
熊本県、熊本市、九州商工会議所連合会、九州経済同友会、熊本商工会議所、熊本経済同友会、(公財)九州経済調査協会、
熊本日日新聞社、RKK熊本放送、菊陽町、Platform for AllRegions of Kyushu&Okinawa for Startup ecosystem(PARKS)




